はじめに
この記事では、Google Colab上でGemma 2モデルを使用する方法について、初心者の方にも分かりやすく解説します。Gemma 2は、Googleが開発した軽量で高性能な言語モデルです。
Gemma 2モデルとは
Gemma 2は、Googleが開発した最新の言語モデルファミリーです。以下の特徴があります:
- 軽量で高性能
- テキスト生成タスクに適している
- デコーダーのみのアーキテクチャを採用
- 英語モデルが利用可能
- 事前学習済みモデルと指示調整済みモデルが提供されている
Gemma 2は、質問応答、要約、推論などのタスクに適しています。また、比較的小規模なモデルであるため、ノートPCやデスクトップPCなど、リソースが限られた環境でも利用可能です。
環境準備
まず、必要なライブラリとツールをインストールします。以下のコードを順番に実行してください。
# llama.cppリポジトリをクローン
!git clone https://github.com/ggerganov/llama.cpp.git
# クローンしたディレクトリに移動
%cd llama.cpp
# makeコマンドでビルド
!make -j
# Hugging Face CLIをインストール
!pip install -U "huggingface_hub[cli]"
このコードブロックでは以下の処理を行っています:
git clone
コマンドで、llama.cppリポジトリをクローンします。%cd
コマンドで、クローンしたディレクトリに移動します。make
コマンドで、必要なツールをビルドします。pip install
コマンドで、Hugging Face CLIをインストールします。
モデルのダウンロード
次に、Gemma 2モデルをダウンロードします。以下のコードを実行してください。
# Hugging Face CLIを使用してモデルをダウンロード
!huggingface-cli download bartowski/gemma-2-9b-it-GGUF --include "gemma-2-9b-it-Q4_K_M.gguf" --local-dir ./
このコマンドは、Hugging Face CLIを使用して、指定されたモデル(gemma-2-9b-it-Q4_K_M.gguf)をダウンロードします。--local-dir ./
オプションは、カレントディレクトリにモデルを保存することを指定しています。
モデルの実行
モデルのダウンロードが完了したら、以下のコードでモデルを実行します。
# モデルを実行し、日本の文化について質問
!./llama-cli -m 'gemma-2-9b-it-Q4_K_M.gguf' -p "<start_of_turn>user\n日本の文化を10個教えて。<end_of_turn>\n<start_of_turn>model\n" -n 128
このコマンドの各部分を解説します:
./llama-cli
: llama.cppのコマンドラインインターフェースを使用-m 'gemma-2-9b-it-Q4_K_M.gguf'
: 使用するモデルファイルを指定-p "..."
: プロンプトを指定。ここでは「日本の文化を10個教えて」という質問を投げかけています-n 128
: 生成するトークン(単語や文字)の最大数を128に設定
結果の解釈
モデルの実行結果は、プロンプトに対する回答として表示されます。日本の文化に関する10個の項目が列挙される形で出力されるはずです。
出力例:
user
日本の文化を10個教えて。
model
日本の文化を10個紹介しますね!
1. **茶道 (Sadō):** 茶を立てる、味わう、そして心を落ち着かせるための伝統的な儀式。繊細な動作と精神的な側面が特徴です。
2. **書道 (Shodō):** 美しい文字を書く芸術。筆と墨を使って、心を込めて文字を表現します。
3. **華道 (Kadō):** 花を活ける芸術。季節の花を組み合わせて、空間を美しく彩ります。
実際の出力は、モデルの学習状態や乱数の影響により、この例と異なる場合があります。
📒ノートブック
まとめ
この記事では、Google Colab上でGemma 2モデルを使用する方法について解説しました。環境の準備からモデルの実行まで、ステップバイステップで進めることで、初心者の方でも簡単にGemma 2モデルを試すことができます。
Gemma 2のような最新の言語モデルを使うことで、様々な自然言語処理タスクを効率的に行うことができます。ぜひ、自分の興味のある質問やタスクでGemma 2を試してみてください。
コメント