Difyのテキストジェネレーターで論文解説を自動生成する方法

AI・機械学習

はじめに

Difyは自然言語処理AIを使ってテキスト生成などのタスクを簡単に行えるツールです。この記事では、Difyを使って論文の要点を自動でまとめる方法を解説します。

論文を読むのは大変ですが、AIに頼れば短時間で論文の概要を把握できるようになります。研究の効率化に役立ててください。

デモ動画

論文解説用のプロンプトを作る

まずはClaude AIを使って、論文解説用のプロンプトのベースを作ります。

Claudeに以下のようなプロンプトを与えてみましょう。


あなたはプロのライターで日本語を流暢に扱います。
IT初心者の私が完璧に論文の内容を理解するための日本語の記事を作成してほしいです
そこでまずはその記事の構成を提案して
可読性を高めるために章構成を多用して

Claudeにこのプロンプトを与えることで、論文解説のテンプレートを生成してくれます。

file

Prompt Generator - Anthropic

Difyのテキストジェネレーターを設定

file

Difyのダッシュボードからテキストジェネレーターを開きます。

file

接続するLLMを選択し、Claudeで生成したプロンプトテンプレートを「接頭辞プロンプト」欄に貼り付けます。

file

変数はarticle_topicを論文のタイトル、article_textを論文の本文とするとよいでしょう。


あなたはプロのライターで、{{ARTICLE_TOPIC}}についての日本語のSEO最適化された記事を作成します。以下の指示に従って、初心者でも完璧に内容を理解できる記事を作成してください。

<article_topic>
{{ARTICLE_TOPIC}}
</article_topic>
記事を作成する際は、以下の点に留意してください:
1. 初心者でも完璧に内容を理解できるように、適宜嚙み砕いた丁寧な解説を挟んでください。
2. 章構成を明確にし、コードブロックを多用して可読性を高めてください。
3. コードブロックには適宜コメントを付与し、可読性を高めてください。

論文解説を生成

設定が終わったら、実際に論文のタイトルと本文を入力して実行します。

すると、Difyが論文解説を自動で生成してくれます。Claudeのプロンプトで指定したフォーマットに沿って、論文がわかりやすく要約されているはずです。

生成された論文解説をベースに、不要な部分を削ったり肉付けしたりして、自分の言葉で論文紹介記事を書き上げましょう。

まとめ

  • Difyで論文解説を自動生成するには、まずClaude AIで論文解説用のプロンプトを作る
  • Difyのテキストジェネレーターにそのプロンプトを設定し、論文のタイトルと本文を渡すだけ
  • 自動生成された解説をベースに、自分なりの論文紹介記事を書き上げる

以上の手順で、論文読みの効率化とアウトプットの習慣化の一石二鳥を狙えます。ぜひ活用してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました