はじめに
ラジコンにjetson nanoを搭載することで簡易的な自動運転車両を作る企画です.
ラジコン自動運転開発日記(1)~BootSDカードの作成~
Jetson nanoを起動するSDカードの作成をし,実際に起動するまでをやっていきます.

【Jetson nano】ラジコン自動運転開発日記(1)~BootSDカードの作成~
ラジコンにjetson nanoを搭載することで簡易的な自動運転車両*1(Jetracer)を作ることができます.
市販のJetracer*2は高額のため,安く車体が大きいものを活用して作成していきます.
今回はJetson nanoを起動するSDカードの作成をし,実際に起動するまでをやっていきます.
ラジコン自動運転開発日記(2)~SSDブートへ変更~
SDカードからSSDへ起動方法を変更します.

【Jetson nano】ラジコン自動運転開発日記(2)~SSDブートへ変更~
ラジコンにjetson nanoを搭載することで簡易的な自動運転車両*1(Jetracer)を作ることができます.
市販のJetracer*2は高額のため,安く車体が大きいものを活用して作成していきます.
前回は起動するSDカードを作成しました.
今回はSDカードからSSDへ起動方法を変更します.
やはり人工知能開発においてアクセス速度は推論に影響を与えますので高速化を行います.
こちらのサイト*3を参考にさせていただきました.
ラジコン自動運転開発日記(3)~SDカードとSSDの速度比較~
SDカードとSSDの速度比較を行っていきます.

【Jetson nano】ラジコン自動運転開発日記(3)~SDカードとSSDの速度比較~
ラジコンにjetson nanoを搭載することで簡易的な自動運転車両*1(Jetracer)を作ることができます.
市販のJetracer*2は高額のため,安く車体が大きいものを活用して作成していきます.
前回は起動するSSDを作成しました.
今回はSDカードとSSDの速度比較を行っていきます.
ラジコン自動運転開発日記(4)~jtopの導入~
CPUやGPU,メモリを可視化するjtopを導入します.

【Jetson nano】ラジコン自動運転開発日記(4)~jtopの導入~
ラジコンにjetson nanoを搭載することで簡易的な自動運転車両*1(Jetracer)を作ることができます.
市販のJetracer*2は高額のため,安く車体が大きいものを活用して作成していきます.
今回はJetsonのCPUやGPU,メモリを可視化するjtopを導入します.
参考サイト*3はこちら